こんにちは。
新しい勤怠管理の世界観を提供する「みらい人財研究所」の三浦です。
みらい人財研究所では、企業様が本業に専念でき、業務を効率化させて、更なる業績の向上に向けてのサポートを行っています。
最近TVCMなどでもよく見かけるようになっているクラウド給与計算システムや勤怠管理システムなど今まで手動で行ってきたものがAIなどの発達によって、インターネットで完結できるようになってきました。
業務が効率化できるのならと、すぐに導入を決める企業様も多いと思いますが、まだどうしようか迷っているところも同じように多いのではないでしょうか?
よくある質問の中に、クラウド給与計算システムのメリットって何ですか?と聞かれることが多いです。
そこで、クラウド給与計算ソフトのメリットや、みらい人財研究所がサポートしている給与管理業務のメリット、そしてそれによって効率化は本当にできるのか?ということを解説していきたいと思います。
クラウド給与計算システムとは?
クラウド給与計算ソフトとは、簡単に言えば、「インターネットを通じてクラウド上で提供されるシステムから従業員の給与支給額を計算したり、明細書を発行したりできるシステムのことです」
以前は、人が手計算をし紙に入力していたところから、エクセル計算になり、そこからインターネットの普及から会計ソフトに変わっていきました。
そこで、登場したのがクラウドで管理できる「クラウド給与計算システム」です。
ここ数年で大きく普及しつつありますが、今でも小規模の企業はエクセルを使っている場合が多かったりもするのですが、効率化には遠く手間はかかっています。
クラウド給与システムの4つのメリット
給与計算システムは導入企業も増えてきているシステムです。そのメリットを実感していただければ、あなたの会社でも導入した方がいい「理由」がわかるでしょう。
手間の価格給与計算業務を効率化
給与計算には、給与処理・賞与処理、社会保険処理・社会保険更新、年末処理、明細書発行と多岐にわたる業務があります。
これを経理担当者が一手に任され行っていると社員数が増えれば増えるほど大変になっていきます。特に部署が変わってくると、エクセルから会計ソフトへ同じデータの入力作業など永遠にやらないといけず、単純作業が終わらない悲惨な状況をクラウドシステムを導入することで一元化で、作業の効率化を図ることができます。
法改正の対応やコンプライアンスに沿った労務管理ができる
社会保険や税制改正など法令改正の対応をスムーズにすることができます。税制改正による源泉所得税率の変更や、厚生年金の保険料率の変更などでも自動で対応できるものもあり、計算をし直さないといけないといった心配もなくなります。
また、近年ブラック企業に対する目が厳しくなり、働き改革もあり残業に対しては厳しい目線があります。サービス残業などはもってのほかで、残業した分はしっかり反映させないといけません。クラウド給与計算システムでは、労働基準法に則った給与計算ができるので、残業漏れを防ぎ、割増賃金を含む計算が自動的に行えます。
給与明細書や各種帳票を数クリックで印刷できる
従業員が多い場合は大量に給与明細発行や各種帳票を発行する場合があります。
それらの給与明細や各種届出を必要な帳票に合わせた書式で数クリックで印刷が可能なので、印刷にかける手間が大幅に削減できます。
時代の流れに合わせた雇用形態にも対応できる
働き方改革や昨今の新型コロナウイルスによって、テレワークの推奨や、副業解禁になり、働き方は多様性を極めてきました。
そのような働き方の多様化にも柔軟に対応することができ、雇用形態・労働契約に合わせたフォームを個人別にカスタマイズできます。
クラウド給与計算システムを入れれば本当に業務効率化が可能なのか?
TVCMやシステム会社のHPを見たら、導入すれば簡単に、すぐに作業の煩雑さから開放できそうな気はしますよね。
上記に上げたメリットだけを見ても簡単に導入できそうな気になることは確かでしょう。
しかし、現状は、導入したことによって担当者は急な業務の変容についていけずに、逆に非効率になっている場合もあります。
さらに、規則や制度、法改正、就業規則などの変更は法律の専門的な知識も必要になり、いくらクラウドシステムが対応していると言ってもそれを扱う担当者が対応しきれていないのが現状です。
それを社労士事務所にお願いしようと考えても実は社労士にはシステムに弱い人が多く結局はシステム導入前のやり方に戻ってしまうといった、「使いこなせてない現実」があります。
みらい人財研究所では、システムに精通し、会計業務もできる労務のプロがしっかりサポートし、システム導入の完全サポートを実現しました。
また、給与システムだけではなく、勤怠管理システムと一緒に使うことで更なる効率化を実現できます。
詳しくは、資料のダウンロードでご覧ください。
資料ダウンロードはこちら
業務の効率化をはかり本業にしっかり向き合えるように完全サポートをさせていただきます。
お問合せはお気軽にご相談ください。
この記事へのコメントはありません。