Blog

なぜ採用する?社員を雇う意味を明確にしていますか?採用・定着に必要な評価についての考え方

こんにちは。

新しい勤怠管理の世界観を提供する「みらい人財研究所」の三浦です。

コロナウイルスの影響で人手不足は一気に解消された!という見方も一部ではあるのですが、それでも人手不足に悩む企業は少なくないというのが私の見立てです。

コンビニや介護業界など今まで人手不足に喘いでいたところには一気時解消の兆しがみられているというニュースもありますが、即戦力が欲しいという企業もいます。

しかし、いざ採用募集してもなかなか思ったように採用できないといった企業も多いのではないでしょうか?

では、なぜなかなか思ったような採用ができないのでしょうか?

それは、なぜ採用するのか?という理由を明確にしていないからではないかと感じています。

社員の必要性とは?

あなたの会社ではなぜ採用しないといけないのでしょうか?

人手不足で業務が大変だから?

社員の負担を減らすため?

もっと売上を上げるためには社員の数が足りないから?

業務拡大で社員が必要だから?

など様々な理由があると思いますが、それが目的なのでしょうか?

確かにそのような理由で採用は必要になってきます。ですが、もっと大事なことを忘れている企業が多いのではないかと思います。

なぜ採用するのか?

それは、トップのVISIONを実現するためです。

つまり、トップ(社長)がやりたいことを実現させるために採用が必要になります。

あなたの会社ではトップ(社長)のVISIONが明確にあり、そのVISIONの実現に基づいて採用を決めていますか?

そこが決まってない、もしくは明確になっていないので採用できない、定着しないということが起こるのです。

トップ(社長) の VISION は組織の目標である。

特に中小企業では、トップである社長のVISIONが組織の目標になります。

そして、本来の評価体系は社長の中にあるはずです。

目標や評価体系が明確になっていないため、採用も正しい評価ができずに社員の定着がしづらくなっています。

日本の企業は TOP(社長) がどんな仕事をしたいかがないのです。

なので、手段が目的になっています。

売上を上げることが目標になっていますが、「なぜ売上をあげたいの?」がないのです。

売上を上げるのは、達成したい目標があっての手段のはずです。

TOP(社長)が実現したい目標を達成するために社員を使うこと。

それができずに手段を目標にしているから採用も定着もできないのです。

社員の使い方を間違っている!と私は感じています。

そう考えていくと、評価は、TOP (社長)がやりたいことを実現したら評価されることが正しいはずです。

なので、TOP(社長)の生き様と TOP(社長)の VISION に適合した評価体系を作らないといけない思います。

ですが、社員を雇用しておきながらVISIONと関係ない手段のために働かせています。

目標のない不毛な戦いを社員に強いているわけです。

これでは、会社の良さを明確に社員に伝えることも、入社することの良さもイメージできません。

採用とは、あなたのやりたいことを実現する為に人を雇っているのてす。

みらい人財研究所では、会社の業績アップも考慮した、各種クラウドシステム導入と、会計スキルのある労務のプロが、採用・定着についてのアドバイスもいたします。

詳しくは、資料のダウンロードでご覧ください。
資料ダウンロードはこちら

業務の効率化をはかり本業にしっかり向き合えるように完全サポートをさせていただきます。

お問合せはお気軽にご相談ください。

お問合せ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP