Blog

医師の働き方改革に対応必須!病院の勤怠管理の課題と対策

こんにちは。

新しい勤怠管理の世界観を提供する「みらい人財研究所」の三浦です。

2024年4月から始まる「医師の働き方改革」によって勤務医の時間外労働時間が「年間960時間まで」と規定され、病院内の労働時間の管理や短縮が義務化されます。

医療従事者の方たちには応召義務があり、正当な理由なく患者の診療の申し出を断ってはいけないという観点から、24時間体制となっています。

また、始業時間前から働くケースも多く、夜勤からの申し送り、緊急を要する場合などもあり始業時間が曖昧になっていることも多く残業することが慣習的になっています。

本来は労働時間であることから賃金支払いは発生するものであり、医師だけではなく医療従事者はこのような残業が当たり前となっています。

このような状況下から2024年までには、働き方改革をしないといけないので、病院の勤怠管理が重要になってきます。

その時に勤怠管理の課題と対策を知っておかなくてはスムーズに移行させることは難しいでしょう。

病院における勤怠管理の課題

業務が当たり前になっていると勤怠管理での問題点に気づけないケースが多いです。

あなたの病院ではこのような問題はないですか?

手入力でマンパワーとなり手間がかかっている

看護師長が部署ごとにやって、人事が一気に各部署から集まった紙を手入力で手間がかかる上に、何かよくわかってなく、ミスが起こっていることにも気づけない場合も多いです。

シフト管理に時間がかかる

シフトも手入力の為時間がかかり変更なども多いためその都度の把握が困難になっている。

有給の承認申請に時間がかかる

有給の承認にタイムラグがあるため申請に時間がかかってしまう。

このように勤怠管理はまだ手作業、マンパワーで行っている場合が多い為結局残業を増やしてしまう勤怠管理を行っています。

この状況を改善していかない限り、医師の働き方改革も難しいでしょう。

では、どのように改善すれば良いのでしょうか?

病院の勤怠管理の対策

対策で人事の人員を新たに雇うと言うマンパワーで解決しているところもあると思います。

その問題を解決するのが、勤怠管理のクラウド導入です。

できれば費用は多くかけたくないと考えるところも多いでしょう。

なので、無料で登録でき低価格で利用できる勤怠管理クラウドは手軽に始められます。

ただ、そこにも問題があるのです。

人数が多く、設定は自分でやってみたもののよくわからない。

いざ登録してみたけど、結局あっているかどうかわからない。

無料だからと手を出してみたものの、CSV出したら給与計算に紐付かずに余計な手間がかかってしまう。

と言う問題があります。

また、病院の勤怠管理をスムーズに行い、働き方改革するためには、就業規則の見直しも必要になってくるでしょう。

つまり、病院の規則と制度の見直しも必要になるのです。

そこまでなかなか内製化は難しいと思います。

その部分は勤怠管理のクラウドシステムを導入しても難しいでしょう。

問題点が明確になったが実際にはどこに相談すれば良いのかわからない。

誰に相談すれば良いのかわからないケースがほとんどです。

関連記事

給与管理、勤怠管理システムを導入したいけど何を相談すればいいのかわからない!誰に相談したらいいのかわからないという会社に知って欲しいこと

みらい人財研究所は労務管理のプロとともに就業規則から勤怠管理までワンストップでこなすことが可能です。

私たちは、大量のお客様を営業するのではなく、一人、一人のお客様の悩みにフォーカスし、その悩みに寄り添いご相談をお受けします。

誰に相談していいのかわからない。

何を相談していいのかわからない。

という企業が間違ったものを入れないために、無料でなんでも聞いてください。

みらい人財研究所では、会社の業績アップも考慮した、各種クラウドシステム導入と、会計スキルのある労務のプロが、採用・定着についてのアドバイスもいたします。

詳しくは、資料のダウンロードでご覧ください。
資料ダウンロードはこちら

業務の効率化をはかり本業にしっかり向き合えるように完全サポートをさせていただきます。

ぜひ無料相談をご利用ください。

無料相談はこちら

 

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP