こんにちは。
新しい勤怠管理の世界観を提供する「みらい人財研究所」の三浦です。
働き方改革や新型コロナウイルスの影響などでリモート勤務もあり、勤怠管理の仕組みが大きく変わって来ています。
ですが、まだまだタイムカードや紙での記入、エクセル管理などをしているところも多いです。
勤怠管理クラウドシステムの導入をしたいけどよくわからない。
何から始めたらいいのかわからないと言った「わからないことがわからない」という状況になっている会社様も多いのではないでしょうか?
勤怠管理の導入はシステム販売しているところが多く、それをそのまま導入すればすぐに勤怠管理は簡単に効率よくできるようになるのだろうか?
CMなどを見ていれば簡単に導入できて一気に仕事がスムーズになるような印象を受けます。
確かに、勤怠管理をクラウド化すれば一気に本業に力を入れることもできますし、業務の効率化を測れるでしょう。
そこで、あなたの会社が勤怠管理クラウドを導入する際にどこに相談すればいいのか?
何を相談すればいいのかをお伝えしていきたいと思います。
勤怠管理クラウド導入への相談はシステム屋それとも社労士適切なのどちらに相談すればいい?
この相談は結構あるのですが、社労士は労務管理のプロでもあるので、勤怠管理を含めて就業規則などの変更までを行うことができます。
一方システム屋さんは勤怠管理クラウドツールの導入へのサポートをしてくれるでしょう。
では、どちらに相談した方がいいのでしょうか?
勤怠管理はクラウドシステム屋に相談すれば解決するのか?
勤怠管理クラウドは非常に便利なツールであることは間違いありません。
ですが、すぐに使いこなせるのか?というとサポートは必要になるかもしれません。
システム屋さんに相談することでツールの「使い方」はわかると思います。
ですが、あなたの会社の課題に沿ったツールの活用法までは伝えてはくれません。
あくまでツールの使い方になってしまいます。
社労士に相談すれば解決するのか?
社労士は先ほども言いましたが労務のプロです。
就業規則など労務管理は適切なアドバイスももらえるのですが、社労士は比較的システムに弱く、会計業務が苦手な場合が多いです。
なので、就業規則の変更などでは力を十分に発揮できるのですが、勤怠管理システム導入への相談では対応しきれない可能性があります。
相談する時にはまずは自社の課題を明確にすること
勤怠管理などクラウドツールは様々な会社が提供しています。
なので、どこにすればいいのかはとても迷うでしょう。
利用するツールを選定する前に考えて欲しいことがあります。
それは、あなたの会社が勤怠管理クラウドツールを導入することで、会社の業務にどのような効果を期待しているのか?
どのように効率化を図っていきたいのかを明確にしておくことです。
現状抱えている勤怠管理での問題、課題を先に見極めておきましょう。
関連記事
給与管理、勤怠管理システムを導入したいけど何を相談すればいいのかわからない!誰に相談したらいいのかわからないという会社に知って欲しいこと
勤怠管理の相談は結局どこに頼めば良いのか?
自社の課題を明確にした上で相談をしないと正しいツールの活用はできなくなってしまいます。
ですが、自社の課題を客観的に把握することはなかなか難しいことです。
ですので、会計や労務、システムにも詳しいところへ相談することで「わからないことが、わからない」を解消することができるでしょう。
みらい人財研究所では集合型セミナーではなくクラウド導入で何がわからないかわからないという相談を1社、1社対応しています!
私たちは、大量のお客様を営業するのではなく、一人、一人のお客様の悩みにフォーカスし、その悩みに寄り添いご相談をお受けします。
誰に相談していいのかわからない。
何を相談していいのかわからない。
という企業が間違ったものを入れないために、無料でなんでも聞いてください。
みらい人財研究所では、会社の業績アップも考慮した、各種クラウドシステム導入と、会計スキルのある労務のプロが、採用・定着についてのアドバイスもいたします。
詳しくは、資料のダウンロードでご覧ください。
資料ダウンロードはこちら
業務の効率化をはかり本業にしっかり向き合えるように完全サポートをさせていただきます。
ぜひ無料相談をご利用ください。
この記事へのコメントはありません。